
ここではXM(XM FX)のスワップポイントを比較検証して行きます。
スワップポイントの高いおすすめ通貨ペア・スワップポイントの計算方法・出金した時の税金・土日のスワップや3倍の日・スワップの確認方法など、スワップポイントについて盛りだくさんに紹介して行きます。
XMはレバレッジが高く、ロスカット水準が低いので、スワップポイントを貯めるには特におすすめです。
XMスワップポイントの特徴
XMのスワップポイントはレバレッジ888倍やロスカット水準20%の特徴を活かしたトレードが可能です。
国内FXのレバレッジ25倍と比べると、同じ証拠金であれば、XMの方が圧倒的にロスカットされにくく200pips以上の差がでます。
同じロスカット金額で計算すると、少ない証拠金でトレードすることができるので、XMはスワップポイント向きと言えるでしょう。
スワップポイントはとにかく「ロスカットされないこと」が大事なので、ハイレバレッジ、低ロスカット水準は非常に大切です。
・Wikipedia スワップポイント
・みんなのFX スワップポイントとは?
証拠金ごとのロスカットになる金額
まず、国内FXとXMのスタンダード口座・ゼロ口座のロスカットになる金額を見て行きます。
スワップポイントを得るには「常にロスカットになる金額」を気にしなくては行けません。
XMは国内FXよりも「ロスカットになりにくい」ため、同じロスカット金額で考えた場合、「より多くのポジションを持つ」ことができます。
ポジションが増えた分、スワップポイントもたくさん得ることが可能です。
購入金額ドル円110円の時 証拠金ごとのロスカット金額
| 証拠金 | 国内FX (レバ25倍 ロス50%) |
XMスタンダード口座 (レバ888倍 ロス20%) |
XMゼロ口座 (レバ500倍 ロス20%) |
|---|---|---|---|
| 必要証拠金/1ロット | 44,000円 | 1,238円 | 2,200円 |
| 証拠金1万円 | – | 109.024円でロスカット | 109.044円でロスカット |
| 証拠金2万円 | – | 108.024円でロスカット | 108.044円でロスカット |
| 証拠金3万円 | – | 107.024円でロスカット | 107.044円でロスカット |
| 証拠金4万円 | – | 106.024円でロスカット | 106.044円でロスカット |
| 証拠金5万円 | 107.2円でロスカット | 105.024円でロスカット | 105.044円でロスカット |
| 証拠金6万円 | 106.2円でロスカット | 104.024円でロスカット | 104.044円でロスカット |
| 証拠金7万円 | 105.2円でロスカット | 103.024円でロスカット | 103.044円でロスカット |
| 証拠金8万円 | 104.2円でロスカット | 102.024円でロスカット | 102.044円でロスカット |
| 証拠金9万円 | 103.2円でロスカット | 101.024円でロスカット | 101.044円でロスカット |
| 証拠金10万円 | 102.2円でロスカット | 100.024円でロスカット | 100.044円でロスカット |
10万円までの証拠金の場合、国内FXとXMを比べると、およそ200pips(2円)のロスカット金額の差が出ます。
国内FXでは102円でロスカットされるのがXMでは100円まで耐えることができます。
XMは国内FXよりもロスカットされにくいため、ロスカット金額をそろえた場合、より多くのポジションを持つことができます。
ロスカット金額をそろえた場合の必要証拠金と持てるポジション数
次はドル円110円で1ロット購入した場合、1円値が下がるごとに必要な証拠金を見て行きます。
ロスカットされる金額を基準にした場合、1.2倍~1.7倍のポジション数を持つことができます。
購入金額ドル円110円の時 ロスカット金額ごとの必要証拠金と持てるポジション数
| 証拠金 | 国内FX (レバ25倍 ロス50%) |
XMスタンダード口座 (レバ888倍 ロス20%) |
XMゼロ口座 (レバ500倍 ロス20%) |
|---|---|---|---|
| 必要証拠金/1ロット | 44,000円 | 1,238円 | 2,200円 |
| 1円の値下がり(109円) | – | 10,240円 | 10,440円 |
| 2円の値下がり(108円) | – | 20,240円 | 20,440円 |
| 3円の値下がり(107円) | 52,000円 | 30,240円 (1.7倍ポジションが持てる) |
30,440円 (1.7倍ポジションが持てる) |
| 4円の値下がり(106円) | 62,000円 | 40,240円 (1.5倍ポジションが持てる) |
40,440円 (1.5倍ポジションが持てる) |
| 5円の値下がり(105円) | 72,000円 | 50,240円 (1.4倍ポジションが持てる) |
50,440円 (1.4倍ポジションが持てる) |
| 6円の値下がり(104円) | 82,000円 | 60,240円 (1.3倍ポジションが持てる) |
60,440円 (1.3倍ポジションが持てる) |
| 7円の値下がり(103円) | 92,000円 | 70,240円 (1.3倍ポジションが持てる) |
70,440円 (1.3倍ポジションが持てる) |
| 8円の値下がり(102円) | 102,000円 | 80,240円 (1.2倍ポジションが持てる) |
80,440円 (1.2倍ポジションが持てる) |
| 9円の値下がり(101円) | 112,000円 | 90,240円 (1.2倍ポジションが持てる) |
90,440円 (1.2倍ポジションが持てる) |
| 10円の値下がり(100円) | 122,000円 | 100,240円 (1.2倍ポジションが持てる) |
100,440円 (1.2倍ポジションが持てる) |
10万円までの証拠金の場合、1.2倍~1.7倍のポジションを持つことができます。
XMは国内より1.2倍~1.7倍のポジションを持つことができれば、より多くのスワップポイントを得ることができます。
XMでも円の通貨ペアが少ないですが、トルコリラや南アフリカランドなど、スワップポイントの高い通貨がいくつかあります。
XMスワップポイントの出金

XMではスワップポイントだけを出金することはできません。
スワップポイントはポジションを持ったままだと残高に反映されず、ポジションを決済した時にスワップポイントが付与されます。

MT4だとこのように表示され、残高には反映されていないのが分かります。
スワップポイントを定期的に出金したい人は、一度決済してスワップポイントを取り出してから、再度ポジションを保持するようにしましょう。
出金した分は税金がかかる
スワップポイントは「利益分」となるため、税金の対象となり確定申告の必要があります。
しかし、XMの税金は「総合課税」で計算するので、1年間のトレードで総合的に負けていれば税金はかかりません。
税金は「20万円以上の利益」に対してかかるので、利益が出なかった場合や経費を引いて20万円の利益とならなかった場合は確定申告しなくてOKです。
XMスワップポイントのタイミング
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1日分 | 1日分 | 3日分 | 1日分 | 1日分 | 無し | 無し |
参照:よくある質問 ロールオーバー率が水曜日に3倍になるのはなぜですか?
XMスワップポイントのタイミングは、毎週月曜日~金曜日(日本時間:火曜日朝~土曜日朝)で、ロールオーバーの時間に付与されます。
ロールオーバーの時間(スワップポイントが付くタイミング)は朝7時で、詳しく言うと以下の時間です。
(冬時間)平日: 6:50~7:05 土曜: 6:50~7:05
(夏時間)平日: 5:50~6:05 土曜: 5:50~6:05
スワップポイントを狙う人は長期トレードの人が多いと思いますが、覚えておくと良いでしょう。
水曜日のロールオーバー(日本時間で木曜日の朝7時頃)はスワップポイントが3倍になります。
「ホールドしっぱなし」の人は良いですが、「取引しながら都度スワップを狙う人」は木曜日の朝だけは、しっかりスワップポイントをおさえておきましょう。
XMのスワップカレンダーは無し
各業者はスワップポイントのカレンダーを公表していますが、XMはスワップカレンダーがありません。
その都度、マイページ(会員ページ)かMT4で残高を確認すると良いでしょう。
基本的には水曜日以外は同じ金額なので、1回確認すれば、だいたいのスワップポイントは分かって来ます。
XMのスワップポイントはスワップ計算機で確認できる
XMスワップ計算機でその都度、スワップポイントを確認することができます。
これから購入しようと思っている人はこのスワップ計算機で調べてみましょう。
(一覧などは無いので、その都度調べる必要があります)
XM MT4でもスワップポイントを確認できる

MT4でもリアルタイムのスワップポイントを確認することが出来ます。
スワップ狙いでポジションを持つ前に、MT4でも念のため確認しておくと良いです。
- 気配値の通貨ペアで右クリック
- 「仕様」をクリック
- 下の方にスクロールすると「買いスワップ」・「売りスワップ」が表示されている
MT4でのスワップポイント表示は単位が「ポイント」となっているので、計算が必要になります。
XM MT4のスワップポイント計算方法
XMのスワップポイントはMT4でも確認することが出来ます。
MT4のスワップポイントが一番正確に確認できるので、チェックしてから保持すると良いでしょう。
国内FXのMT4とは計算方法が少し違いますので、例を入れながら解説します。
MT4 EURUSDのスワップポイント計算方法

表示されているスワップポイント(4.96) × 107.94(ドル円の金額) = スワップポイント(535円)
決済通貨(右側の通貨)が円以外(ドルやユーロなど)の場合は、「MT4に表示されているスワップポイント × 為替レート」で計算します。
MT4 USDJPYのスワップポイント計算方法

表示されているスワップポイント(4.23) × 100 = スワップポイント(423円)
決済通貨(右側の通貨)が円の場合は、「MT4に表示されているスワップポイント × 100」で計算します。
XMおすすめのスワップポイント
XMでスワップポイントの高いランキングトップ5を紹介して行きます。
レバレッジ1倍の場合の利回りも紹介します。
1位:ユーロトルコリラ(EURTRY)

| 買い・売り | スワップポイント | 利回り(1レバレッジ) | |
|---|---|---|---|
| EURTRY | 売り(ショート) | 7,009円 | 19.9% |
1位は政策金利24%のトルコリラと金利0%のユーロの通貨ペアです。
1レバレッジあたりの期待利回りは19.9%で断トツ1位です。
トルコリラの政策金利は上がったばかりなので、金利が今後も変わらないのを願うところです。
2位:米ドルトルコリラ(USDTRY)

| 買い・売り | スワップポイント | 利回り(1レバレッジ) | |
|---|---|---|---|
| USDTRY | 売り(ショート) | 5,434円 | 17.5% |
2位は政策金利24%のトルコリラと金利2.25%の米ドル通貨ペアです。
トルコリラの金利は今のところ圧倒的なので、トルコリラの通貨ペアがおすすめです。
3位:米ドルメキシコペソ(USDMXN)

| 買い・売り | スワップポイント | 利回り(1レバレッジ) | |
|---|---|---|---|
| USDMXN | 売り(ショート) | 2,751円 | 7.8% |
3位は政策金利8.0%のメキシコペソの通貨ペアです。
ペソとの通貨ペアは米ドルだけで、ユーロや円でのペアは無いです。
4位:ユーロ南アフリカランド(EURZAR)

| 買い・売り | スワップポイント | 利回り(1レバレッジ) | |
|---|---|---|---|
| EURZAR | 売り(ショート) | 1,405円 | 4.0% |
4位は政策金利6.5%の南アフリカランドの通貨ペアです。
ランドは金利が安定しているので、長期ホールドに向いています。
5位:ユーロロシアルーブル(EURRUB)

| 買い・売り | スワップポイント | 利回り(1レバレッジ) | |
|---|---|---|---|
| EURZAR | 売り(ショート) | 915円 | 2.6% |
5位は政策金利7.5%のロシアルーブルを含む通貨ペアです。
ルーブルは最大レバレッジが50倍までしかポジションを持つことができないです。
XMスワップポイント全通貨ペア一覧
XMで扱っているスワップポイント全通貨一覧です。
◎:特におすすめ 〇:おすすめ △:プラス金利 ×:マイナス金利
| 通貨ペア | 日本語訳 | 買いスワップ | 売りスワップ | おすすめ度 |
|---|---|---|---|---|
| EURUSD | ユーロ/米ドル | -1,316円 | 612円 | 〇 |
| GBPUSD | 英ポンド/米ドル | -1,000円 | 206円 | △ |
| USDJPY | 米ドル/日本円 | 492円 | -1,108円 | △ |
| USDCHF | 米ドル/スイスフラン | 679円 | -1,289円 | 〇 |
| AUDUSD | 豪ドル/米ドル | -354円 | -94円 | × |
| AUDCAD | 豪ドル/カナダドル | -329円 | -345円 | × |
| AUDCHF | 豪ドル/スイスフラン | 242円 | -919円 | △ |
| AUDJPY | 豪ドル/日本円 | 112円 | -788円 | △ |
| AUDNZD | 豪ドル/ニュージーランドドル | -386円 | -293円 | × |
| CADJPY | カナダドル/日本円 | 112円 | -818円 | △ |
| CADCHF | カナダドル/スイスフラン | 257円 | -968円 | △ |
| CHFJPY | スイスフラン/日本円 | -637円 | -291円 | × |
| CHFSGD | スイスフラン/シンガポールドル | -1,613円 | -77円 | × |
| EURAUD | ユーロ/豪ドル | -1,296円 | 234円 | △ |
| EURCAD | ユーロ/カナダドル | -1,278円 | 223円 | △ |
| EURCHF | ユーロ/スイスフラン | -417円 | -643円 | × |
| EURDKK | ユーロ/デンマーククローネ | -892円 | -1,047円 | × |
| EURGBP | ユーロ/英ポンド | -765円 | 73円 | △ |
| EURHKD | ユーロ/香港ドル | -1,366円 | -570円 | × |
| EURHUF | ユーロ/ハンガリーフォリント | -1,183円 | -755円 | × |
| EURJPY | ユーロ/日本円 | -399円 | -309円 | × |
| EURNOK | ユーロ/ノルウェークローネ | -1,398円 | -470円 | × |
| EURPLN | ユーロ/ポーランドズウォティ | -1,667円 | -272円 | × |
| EURSEK | ユーロ/スウェーデンクローナ | -950円 | -1,013円 | × |
| GBPSGD | 英ポンド/シンガポールドル | -1,312円 | -893円 | × |
| EURSGD | ユーロ/シンガポールドル | -1,646円 | -299円 | × |
| EURTRY | ユーロ/トルコリラ | -10,387円 | 6,860円 | ◎ |
| EURZAR | ユーロ/南アフリカランド | -3,435円 | 1,424円 | 〇 |
| GBPAUD | 英ポンド/豪ドル | -977円 | -224円 | × |
| GBPCAD | 英ポンド/カナダドル | -995円 | -214円 | × |
| GBPCHF | 英ポンド/スイスフラン | 38円 | -1,236円 | △ |
| GBPDKK | 英ポンド/デンマーククローネ | -534円 | -1,616円 | × |
| GBPJPY | 英ポンド/日本円 | 19円 | -831円 | △ |
| EURNZD | ユーロ/ニュージーランドドル | -1,361円 | 299円 | △ |
| GBPNOK | 英ポンド/ノルウェークローネ | -1,106円 | -1,036円 | × |
| GBPNZD | 英ポンド/ニュージーランドドル | -1,062円 | -138円 | × |
| GBPSEK | 英ポンド/スウェーデンクローナ | -559円 | -1,652円 | × |
| NZDCAD | ニュージーランドドル/カナダドル | -273円 | -359円 | × |
| NZDCHF | ニュージーランドドル/スイスフラン | 262円 | -899円 | △ |
| NZDJPY | ニュージーランドドル/日本円 | 143円 | -777円 | △ |
| NZDSGD | ニュージーランドドル/シンガポールドル | -607円 | -541円 | × |
| NZDUSD | ニュージーランドドル/米ドル | -290円 | -132円 | × |
| SGDJPY | シンガポールドル/日本円 | -162円 | -1,081円 | × |
| USDCAD | 米ドル/カナダドル | -115円 | -501円 | × |
| USDDKK | 米ドル/デンマーククローネ | 46円 | -1,752円 | △ |
| USDHKD | 米ドル/香港ドル | -433円 | -1,270円 | × |
| USDHUF | 米ドル/ハンガリーフォリント | -113円 | -1,594円 | × |
| USDMXN | 米ドル/メキシコペソ | -4,466円 | 2,751円 | ◎ |
| USDNOK | 米ドル/ノルウェークローネ | -411円 | -1,275円 | × |
| USDPLN | 米ドル/ポーランドズウォティ | -624円 | -1,057円 | × |
| USDSEK | 米ドル/スウェーデンクローナ | 45円 | -1,773円 | △ |
| USDSGD | 米ドル/シンガポールドル | -624円 | -1,035円 | × |
| USDTRY | 米ドル/トルコリラ | -8,133円 | 5,032円 | ◎ |
| USDZAR | 米ドル/南アフリカランド | -2,142円 | 375円 | △ |
| USDRUB | 米ドル/ロシアルーブル | -2,896円 | -235円 | × |
| EURRUB | ユーロ/ロシアルーブル | -4,470円 | 915円 | 〇 |
| GOLD | ゴールド(金) | -1,259円 | 126円 | △ |
| SILVER | シルバー(銀) | -835円 | 163円 | △ |
| USDCNH | 米ドル/オフショア人民元 | -1,178円 | -526円 | × |
参照:XMのスワップポイント
スワップポイントを狙う人は特に◎のものを選んでポジションを持ちましょう。
基本は売り(ショート)の方が多いです。間違えて買い(ロング)にしないように。
特に長期ホールドする予定の人はスワップポイントも確認してからポジションを取りましょう。
XMスワップポイントの注意点
XMスワップのサヤ取り(スワップアービトラージ取引)は禁止行為
異業者間の「金利差」を狙ったスワップのサヤ取り(スワップアービトラージ取引)は禁止されています。
| 例 | 買いスワップ | 売りスワップ | スワップの差額 |
|---|---|---|---|
| 買い(業者A)・売り(業者B) | 150円(業者A) | -100円(業者B) | 50円 |
| 買い(業者B)・売り(業者C) | 120円(業者B) | -110円(業者C) | 10円 |
このように別の業者を使って両建てすることによって、「リスク無く」スワップポイントを受け取ることができます。
しかし、XMではこのようなサヤ取りは禁止されているので、やめておきましょう。
フリースワップ(イスラム口座)を使ったサヤ取りも禁止

XMでもイスラム口座(フリースワップ)を作ることができますが、イスラム口座は金利がゼロのため、サヤ取りには非常に便利な口座です。
スワップポイント0ということは、両建てをすれば金利がそのまま得られるのです。
しかし、このイスラム口座を使った両建ても禁止です。
XMのスワップポイントまとめ
XMのスワップポイントについて詳しく紹介して来ました。
XM自体はスワップポイントの利率は良くありませんが、レバレッジ888倍でロスカット水準20%です。
証拠金10万円の場合、国内FXと比べて1.2倍のポジションを保有することができるので、より多くのスワップポイントを貯めることが可能です。
せっかく貯めたスワップポイントもロスカットされては意味がないので、ハイレバレッジのXMでスワップポイントを貯めてみるのをおすすめします。
【関連記事】










